貸借対照表
起業相談ドットコム、起業コンサルタントのOです。
今回は、会社設立後に必要になる会計知識のうち「貸借対照表」の基礎についてです。
貸借対照表は、英語表記ではBalance Sheet、略してB/Sと呼ばれます
ある一定時点で、企業活動に利用している資金がどのような源泉から調達され、どのように運用されているのかを示しています。
P/Lと呼ばれる損益計算書と比較すると、会計上の知識がないと読み込みが難しいと感じる方が多いのではないでしょうか?
ただし、P/Lばかりをみる=単年度の利益についてのみ注目していると、全体としての会社資金の状況を見誤り、思わぬ経営上の機器を招くことがあります。
今回は、ざっと貸借対照表に掲載されている内容について解説します。
1、貸借対照表は左側に資産、右側に負債と純資産
勘定式と呼ばれる記載方式と、報告式という記載方式があります。
ここでは勘定式で説明をしていきます。
貸借対照表の左側には
資産
が記載されます。
これは、資金の運用の状態を表しています。
貸借対照表の右側には
負債
純資産
が記載されます。
こちらは、資金の調達源泉を表しています。
負債はいずれ返済が必要なため「他人資本」ともいわれます。
純資産は原則として返済が不要であり「自己資本」ともいわれます。
資産=負債+純資産となり、左右の金額合計は一致します。
調達源泉と、その運用状況なので、一致しなければいけないからです。
2、流動項目と固定項目
試算では、資産と負債を
流動
固定
にわけます。
流動と固定に分類する基準としては、
正常営業循環基準 仕入製造販売の営業の循環サイクルの過程にある項目を流動資産ないしは流動負債として扱う
ワンイヤールール 決算の翌日から起算して、1年以内に履行期日の到来する債権及び債務については流動資産ないしは流動負債として扱う
があります。
まず正常営業循環基準を当てはめ、当てはまらないものはワンイヤールールで処理します。
ざっくりいうと
流動資産=現金または比較的短期で現金化できる資産
流動負債=比較的短期で支払わなければいけない負債
となります。
流動資産には、現金及び預金、受取手形、売掛金、1年以内に満期の到来する有価証券、棚卸資産、前渡金などが含まれます。
固定資産には、有形固定資産=土地建物/機械装置/車両運搬具など、特許権、長期貸付金、投資有価証券などが含まれます。
流動負債には、支払手形、買掛金、短期借入金、未払い金などが含まれます。
固定負債には、社債、長期借入金などが含まれます。
3、総額主義の原則
資産、負債および純資産はすべて総額で記載するのが基本です。
その全部や一部を貸借対照表から除外してはいけません。
例えば、同一の会社に対して、貸付金と借入金の両方があるからと言って、相殺消去を行ってしまうと、本来の資金の調達源泉と運用形態がわかりづらくなってしまうためです。
ただし、例外として、売掛金と貸倒引当金を相殺して、残高のみの記載にすることは認められています。(その旨の注記が必要)
4、重要性の原則
貸借対照表上で、その項目の性質や金額で重要性がないと判断できる場合は、表記を簡素化することが認められています。
起業相談ドットコムなら、会社設立法人登記後の長いお付き合いになる税理士もご紹介いたします。
安心して、お任せください!
*********************************************
開設8周年 登記法人2000社以上
会社設立代行、法人登記代行はお任せ
ください。
起業相談ドットコム
https://www.kigyosodan.com/
TEL 0120-955-690
運営 株式会社FISソリューションズ
東京都千代田区神田錦町3-26
*********************************************